
ご好評をいただいている教員向けセミナーを、オンライン形式で開催いたします。ご自宅などお好きな場所から、どなたでもご参加いただけます。
経験豊富な講師が、魅力的な授業を実現するための工夫やテクニックをはじめ、教室内やオンライン授業で活用できる様々なデジタルツールをご紹介いたします。
日程
2020年12月20日(日) 11:00 – 14:00
形式
オンラインセミナー
対象
英語教育に携わる中学校・高等学校の先生
プログラム
2020年12月20日(日)
11:00 – 11:10 |
開演 |
---|---|
11:10 – 11:55 |
自律的な多読学習者を育てるために、授業でできること 栗下典子 言語 : 日本語 |
11:55 – 12:40 |
追求型学習を通して、自ら考え主体的に学習する力を養う ロブ・ピーコック 言語 : 英語 |
12:40 – 12:50 |
休憩 |
12:50 – 13:50 |
中高で批判的思考力を育てるための話すことを中心とした入門期指導について 鈴木悟 言語 : 日本語 |
13:50 – 14:00 |
Q&A |

- 栗下典子岐阜県郡上市立相生小学校 教諭
- 岐阜県郡上市出身。アメリカ,ワシントン大学(University of Washington, WA, USA)にて言語学修士号,岐阜大学大学院教育学研究科にて教育学修士号取得。岐阜県公立中学校,高等学校を経て、現在、英語専科として小学校で勤務。学校現場における英語のインプット不足を補うため,6年前より多読を取り入れた授業を実践している。
- プレゼンテーション自律的な多読学習者を育てるために、授業でできること
- 進学を目的とする学校や学科においては、英語多読を教育課程に組み入れることは容易ではないうえ、読書を楽しみながら英語力の伸長を図ろうとする学習観は、受験勉強として生徒たちに受け入れられないことが多い。しかし、週1回の授業時間とSNSアプリを活用し、授業内外で読書啓発のための生徒間交流活動を行えば、授業外においても自律的に多読を進める生徒を増やすことが可能である。この発表では、昨年度、公立高校普通科2年生を対象にしたオンライン多読の実践と授業内外での支援の仕方を具体的な活動内容とともに紹介する。

- ロブ・ピーコックオックスフォード大学出版局
- オックスフォード大学出版局に教育サービスコンサルタントとして勤務し、オックスフォード・ティーチャーズ・アカデミーのコースコーディネーターを務めています。日本において15年以上にわたる、幅広い年齢層の学習者への指導経験および教員サポート、ワークショップの運営経験を有しています。
- プレゼンテーション追求型学習を通して、自ら考え主体的に学習する力を養う
- 生徒は通常、教科の専門である先生から情報や知識を得ようとします。追求型学習では、生徒は自分自身や周りの世界に関する質問を問いかけ、それに答えながら情報や知識を身につけていきます。このプレゼンテーションでは、追求型学習のメリットを具体的に説明し、主体的な学習ができるようデザインされたティーンエージャー向けの新コースOxford Discover Futuresを使って実践的な教室アクティビティを紹介します。

- 鈴木悟東京都立両国高等学校附属中学校 主任教諭
- 私立中高一貫校、都内公立中学校にて計11年間勤務後、文部科学省からインド・ボンベイ日本人学校に派遣される。3年間日本人学校にて教鞭をとり、帰国後(小笠原諸島父島)小笠原中学校へ。2014年より現任校で中学と高校を指導。中学校英語検定教科書『NEW CROWN ENGLISH SERIES』(三省堂)編集委員。NHK基礎英語3巻末「チャンクビルダー」及ワークブックの執筆担当。(2017年~)
- プレゼンテーション中高で批判的思考力を育てるための話すことを中心とした入門期指導について
- 英語の授業を通じて、批判的思考能力を養っていく場合の「やり取り」の発問は、「答えが1つではない」問いに取り組み、他者との異なる意見を共有して自ら課題解決へ導く疑似体験が必要となる。その基盤となる英語力をどのようにつけるか。小学校の学びを活かした中1の入門期の指導を例に、表現力の幅を広げて、多様な意見を述べる力をつける段階的な指導方法を紹介します。
オンラインセミナーを受講する前に
コンピューターを準備してください。スピーカー、必要に応じてヘッドセットの確認も事前に済ませておいてください。
セミナーが始まる前に下記のリンクにアクセスし、デバイスの状態とネットワーク環境をテストしておくことを推奨いたします。
「診断テストを実行」をクリックするとテストは自動的に行われます(モバイル/タブレット端末をご利用の場合にはこのテストは不要です)。
https://arcps.adobeconnect.com/common/help/ja/support/meeting_test.htm
※「オーディオの設定」も行ってください(手順1と2のみ)
モバイル/タブレット端末をご使用の方
Adobe Connectのアプリを端末にダウンロードする必要があります。App StoreまたはGoogle PlayでAdobe Connectを探してください。無料でダウンロードすることができます。
詳細はこちら(英語)
http://www.adobe.com/uk/products/adobeconnect/mobile-meetings.html
オンラインセミナーに参加する
セミナー開始30分前になるとJoinボタンが有効になります。セミナー当日まではログインすることができません。
セミナー開始前にログインしようとすると、Adobeからのエラーメッセージを受信する可能性があります。
ご登録いただいたメールアドレス1つにつき1デバイスのみログインできます。ご登録いただいたログイン情報は当日まで大切に保管しておいてください。
音声
適切なスピーカーまたはヘッドセットをご用意ください。
ヘッドセットはセミナーが始まる前に設置しておいてください。
音声がオンの状態で音量が適当であることを確認してください。
確認メール
オンラインセミナーにお申込みいただくと、以下のメールが参加者に送られます。
・お申込み直後:自動返信メール
・セミナー前日:オンラインセミナーに参加するためのリンクを含んだ招待メール
・セミナー終了後:フォローアップメール(セミナー終了5日以内)
フォローアップメールには以下の内容が含まれます。
・フィードバックアンケートへのリンク
・名前入りの参加証明書
・録画されたセミナーへのアクセス
・プレゼンテーションスライド
(別サイトへアクセスします)
日程
2020年12月20日(日)
11:00 – 14:00
形式
オンライン・セミナー
対象
英語教育に携わる中学校・高等学校の先生
※内容は、予告なく変更される場合がございますのでご了承ください。