
ご好評いただいている中学校、高等学校の英語教員の方々のためのワークショップを今年は大阪と東京で開催いたします。
本セミナーでは、英語教育に携わる専門家や現役の教員を講師に迎え、指導の具体例のほか、日本における英語教育全体にについて幅広い視野から考察します。
日程
- 大阪
- 2022年7月24日(日)
10:15 – 16:15
- 東京
- 2022年7月31日(日)
10:15 – 16:15
対象
英語教育に携わる中学校・高等学校の先生
参加費
入場無料。事前予約が必要です。
新型コロナウイルス拡散防止対策
※ご来場の際はマスクのご持参、着用等、可能な範囲でのご協力をお願い申し上げます。
※ソーシャルディスタンスに配慮した会場レイアウトで対応いたしますが、まだ人数に余裕がございますので、お早めにお申込みください。
- 日程
- 2022年7月24日(日)
開場:10:15
イベント:10:30 - 16:15
- 会場
- 新大阪ブリックビル 3F
大阪市淀川区宮原 1-6-1
MAP
プログラム
10:30 - 10:45 |
Welcome and introduction |
10:45 - 12:00 |
オックスフォードのデジタルライブラリーで読書の楽しさを教える ロブ・ピーコック |
12:00 - 13:00 |
休憩 |
13:00 - 14:15 |
Q: Skills for Success: 奈良県立国際高校メソドロジー 小川 裕香 & ルイーズ・テロン |
14:15 - 14:30 |
休憩 |
14:30 - 15:45 |
Metroを用いた指導法と学習法:楽しさと平易さの両立を目指して 廣瀬 安奈 & クリス・デラクルーズ |
15:45 - 16:15 |
教材展示販売 |
プレゼンター

- 小川 裕香(共同発表者 ルイーズ・テロン)奈良県立国際高等学校
- 奈良県立国際高等学校に勤務。教員8年目。現在は高校3年生の担任で、総合英語Ⅲとエッセイライティングの授業を担当しています。

- ルイーズ・テロン(共同発表者 小川裕香)奈良県立国際高等学校
- 南アフリカ出身。ネルソンマンデラ大学でコーポレートコミュニケーションを専攻。大学卒業後はHuaweiなどのIT企業のPRの担当者として勤務。 ALTとして来日し、3年目を迎えました。現在は奈良県立国際高校で総合英語とエッセイライティングの授業を担当しています。
- PresentationQ: Skills for Success: 奈良県立国際高校メソドロジー
- 本校では生徒の実践的な英語力を伸ばすことに重点をおいて指導しています。授業で様々なオックスフォード大学出版局(OUP)の教科書をどのように使用しているかについてご紹介いたします。実際の授業の様子を紹介するために、ALTとのティームティーチングの模擬授業も行います。最後に、OUPの教科書を4技能の指導にどのように取り入れるかについて、実践から得たヒントをお伝えします。

- 廣瀬 安奈(共同発表者 クリス・デラクルーズ)聖マリア女学院中学校・高等学校
- 豪州 International College of Management, Sydneyにて国際観光経営学士号を取得。佛教大学通信課程 文学部英米学科卒業。現在聖マリア女学院にて中学校と高等学校で英語を担当しています。

- クリス・デラクルーズ(共同発表者 廣瀬 安奈)聖マリア女学院中学校・高等学校
- フィリピン共和国 University of Santo Tomasにて心理学部学士課程卒業。聖マリア女学院中学校・高等学校で6年間、オックスフォード大学出版のGet AheadとMetroを使用して英語を教えています。高等学校では3年間にわたり、3年生のプレゼンテーションコース担当。同校の英語ディベート部共同指導者。
- PresentationMetroを用いた指導法と学習法:楽しさと平易さの両立を目指して
- Metroを用いて授業を行うようになった背景や、中学校の英語の授業ではどのようにMetroを使い授業をしているのかを紹介します。英語を楽しく、そして簡単に生徒に感じてもらえるような授業を心掛けています。授業の様子や生徒の反応などを動画を用いてお伝えします。

- ロブ・ピーコックオックスフォード大学出版局
- オックスフォード大学出版局に教育サービスコンサルタントとして勤務。日本において20年以上にわたる、幅広い年齢層の学習者への指導経験および教員サポート、ワークショップの運営経験を有しています。
- Presentationオックスフォードのデジタルライブラリーで読書の楽しさを教える
- 外国語習得にレベル別のグレイディッド・リーダーを用いる利点は多くあります。生徒は、バラエティーに富んだ興味深い文脈の中で何度も同じ語彙に触れながら、大切な言葉をしっかりと記憶していくことができます。しかし、テクノロジーを活用し、生徒たちにより多く読書をするよう促すには、どうすればよいのでしょうか。このプレゼンテーションではOxford Reading Clubの例を取り上げ、時間や場所を選ばず好きな本を読んだり、音声で聞いたりでき、また教師が生徒の読書の進捗状況を確認できるデジタルライブラリーの特長や効果をお話いたします。
*このプレゼンテーションは英語で行われます。
- 日程
- 2022年7月31日(日)
開場:10:15
イベント:10:30 - 16:15
- 会場
- 三田NNホール
東京都港区芝4-1-23 三田NNビル地下1階
MAP
プログラム
10:30 - 10:45 |
Welcome and introduction |
10:45 - 12:00 |
探求型学習を通じて、生徒が自分の将来を形成する力を養う ロブ・ピーコック |
12:00 - 13:00 |
休憩 |
13:00 - 14:15 |
The Modern Classroom Project – Optimizing individual learning with Oxford Reading Club 黒沢 毅 |
14:15 - 14:30 |
休憩 |
14:30 - 15:45 |
目標に準拠した指導と評価の一体的改善を目指して~新しい学習指導要領を踏まえたQ: Skills for Successの活用~ 小粥 美穂 |
15:45 - 16:15 |
教材展示販売 |
プレゼンター

- 黒沢 毅ドルトン東京学園 中等部・高等部
- 大学卒業後、米国ミズーリ州カンザスシティのGrandview H.S.にて日本語教師として勤務。帰国後に埼玉県立高校で20年間勤務したのち、退職して豪州クイーンズランド州のShalom Collegeにて日本語教師として勤務。2020年に帰国後、現認校にて初めて中学生を担当し、同僚とともに日々、授業改善に奔走している。今年度は中1を担当する他の教員と共にSelf-Paced Learning, Mastery-Based Learningを基盤としたModern Classroom Projectに取組みながら、生徒たちが安心して楽しく学べる個別最適化の授業を目指している。
- PresentationThe Modern Classroom Project – Optimizing individual learning with Oxford Reading Club
- 今年度から担当している中1Standardクラス(小学校での学習のみの生徒)にてModern Classroom Projectを取り入れた授業に取組んでいます。主な特徴としてはBlended-LearningとSelf-Paced Learning、そしてMastery Based Learningですが、夏休み以降、Oxford Reading Tree/Oxford Reading Clubを導入するにあたり、どのようにこれらの手法を結びつけていくのかをお話しするとともに、昨年度のOxford Reading Clubを用いた授業実践についてもご報告いたします。

- ロブ・ピーコックオックスフォード大学出版局
- オックスフォード大学出版局に教育サービスコンサルタントとして勤務。日本において20年以上にわたる、幅広い年齢層の学習者への指導経験および教員サポート、ワークショップの運営経験を有しています。
- Presentation探求型学習を通じて、生徒が自分の将来を形成する力を養う
- どうすれば生徒たちに学習に対する自主性や積極的な意識を持たせることができるのでしょうか?このプレゼンテーションでは、生徒が自身と周りの世界についての疑問を見つけ出し、答えを探っていく探求型学習に焦点を当てます。Oxford Discover Futuresの実践例を通して、探求型学習が、21世紀を生き抜くうえで必要な批判的思考力とライフスキルの習得にどのように役立つかを考察します。
*このプレゼンテーションは英語で行われます。

- 小粥 美穂静岡県総合教育センター 総合支援部 高等学校支援課 教育主査(指導主事)
- 静岡県立浜松南高等学校にてQ:Skills for Success Reading and Writingを使用し始める。勤務校が令和2年度より、静岡県の英語教育改善に資する研究協力校に指定されたことから、指導と評価の一体的改善をチームで目指した。この間、平成30年告示の新しい学習指導要領の目標及び内容を踏まえ、Q:Skills for Successを活用して、外部専門機関からの助言を得ながら改善に取り組んだ。令和4年度から現職。
- Presentation目標に準拠した指導と評価の一体的改善を目指して~新しい学習指導要領を踏まえたQ: Skills for Successの活用~
- この春まで、静岡県立浜松南高等学校で、1・2年生についてQ:Skills for Success Reading and Writing (Introduction Level 1)を使用した授業に、2年間チームとして取り組んできました。今回は、そこでの成果を紹介すると共に、新しい学習指導要領の考え方と照らし合わせながら見直すことで、今求められている目標に準拠した指導と評価の一体的な改善についてお話ができればと思います。
日程
- 大阪
- 2022年7月24日(日)
10:15 – 16:15
- 東京
- 2022年7月31日(日)
10:15 – 16:15
対象
英語教育に携わる中学校・高等学校の先生
参加費
入場無料。事前予約が必要です。
割引特典
ワークショップ会場にて、一部の商品を除き、教材を20%割引きにてご購入またはご注文いただけます。
※内容は、予告なく変更される場合がございますのでご了承ください。