OXFORD UNIVERSITY PRESS

ユーザーログイン

オックスフォード英語類語活用辞典 CD-ROM

 
  オックスフォード英語類語活用辞典 CD-ROM
【1】OLT CD-ROM の特長 | 【2】CD-ROM を使うための動作環境 | 【3】インストールとアンインストール
【4】基本画面とさまざまな機能 | 【5】検索の方法 | 【6】各機能の使い方
【7】Extras の使い方 | 【8】Exercises の使い方 | 【9】Games の使い方
【10】よくある質問 | 【11】ウェブサイトのご紹介

【1】OLT CD-ROM の特長
 

OLT には PC 用として CD-ROM が用意されています。単語をすばやく検索し、結果とともに同意語、文型やコロケーション、その他関連する情報なども一度に表示されるので、1つの単語からさまざまな情報を得ることが可能です。CD-ROM の特長としてイギリス英語とアメリカ英語の発音を聞くことができ、カラーのイラストや写真も収録されているので、より深い知識を得ることができるでしょう。その他にも総合的な英語力をつけるためのさまざまなコンテンツが収録されています。

OLT を完全収録

スペルミスをしても類似の単語を導き出すポップアップ機能付き。
辞書内にあるすべての見出し、同意語、パターンやコロケーション、その他関連する情報などに加えて、CD-ROM にはカラーのイラストや写真が収録されています。また検索時にスペルを間違えて入力してもタイプした語に類似した候補を表示するので、短時間で探している単語や表現を見つけることができます。

 

リスニング力を強化可能

すべての見出し語で、イギリス英語とアメリカ英語の両方の発音が聞けるようになっていて、違いを聞き比べることもできます。

 

トピックごとに単語をまとめて学習可能

芸術やスポーツ、天気など30の身近なトピックで単語や表現がまとめられていますので、同じ分野の単語をまとめて学習することができます。また収録されている見出し語を、新たにトピックを立ててまとめ、My Topics として利用できます。My Topics は他のユーザと共有することも可能です。

 

独自のメモを追加できる機能

見出し語にメモとして情報を追加し、画面に表示させることができます。メモは自由に追加・編集ができ、ユーザ独自の辞書を作り上げていくことが可能です。

 

辞書利用を快適にするコンパクトモード

コンパクトモードを選択すると、OLT CD-ROM が小さな画面のウィンドウに変わります。ウィンドウは常に前面に表示されますので、他のソフトを使用しながらでも画面を切り替えずに簡単に辞書を利用することができます。

 

250以上あるさまざまな練習問題を収録

OLT CD-ROM には、同意語や反意語、その使い分けなどの知識を定着させるための練習問題が豊富に収録されています。問題は見出し語単位で選べますので、自分の弱い部分を集中的に鍛えることができます。

 

楽しみながら同意語の知識を増やすゲームも搭載

さまざまなトピックについて、クロスワードやワードサーチなど、4つのゲームが用意されています。短い時間で気軽にできるものばかりなので、楽しみながら同意語の知識を増やすことができます。

ページトップ

【2】CD-ROM を使うための動作環境

Windows

 

  • OS: Windows 2000 / XP / Vista
  • CPU: Intel Pentium 350 MHz 以上のプロセッサ
    (および同等の互換プロセッサ)
  • メモリ: 128MB以上(256MB推奨)

 

Macintosh

  • OS: Mac OS X 10.4以上
  • CPU: PowerPC 500MHz以上 / Intelプロセッサ
  • メモリ: 256MB以上

※ 本製品は上記条件を満たす標準的なパソコンで動作を確認しておりますが、この条件下での動作すべてを保証するものではありません。

ページトップ

【3】インストールとアンインストール

 

CD-ROM を使うには、ハードディスクにデータをインストールする必要があります。ただし、ハードディスクに十分な容量がない場合は、CD-ROM を併用することをお勧めします(「3. インストール方法の選択」を参照してください)。

以下の手順に従うと、自動的にインストールできるようになっています。ここでは例として、Windows XP での方法をご紹介します。

 

インストール

1. CD-ROM の起動

コンピュータ上で起動しているその他のアプリケーションを終了してください。CD-ROM をドライブに入れると、セットアップ開始画面が立ち上がります。[Next]を押してください。

 

2. 使用許諾の同意

「License Agreement(使用許諾条件)」の画面になります。同意する場合は[I Agree]を押してください。

 

3. インストール方法の選択

コンピュータの空き容量や利用状況によって、次の2通りからインストール方法を選べます。チェックが入っているコンポーネントが組み込まれます。選択後、[Next]を押します。

  

インストール方法

 

  • Standard:
    ハードディスクの必要容量は152.2MB。すべてのデータがインストールされます。
  • Modified:
    ハードディスクの必要容量は72.7MB。ハードディスクに十分な容量がない場合はこちらを選びます。発音データはインストールされませんので、発音を聞くには CD-ROM が必要となります

  

コンポーネント

 

  • Application:
    アプリケーションデータをインストールします
  • Standard data files:
    文字データをインストールします。
  • Pronunciations:
    発音データをインストールします。
  • Desktop shortcut and miscellaneous:
    ショートカット等を作成します。

 

4. インストールする場所

インストール先を決めて、[Install]を押します。

 

5. インストール

設定に沿ったインストールが始まります。途中、Adobe Flash Player をインストールするかどうかを尋ねるウィンドウが表示されることがあります。Game や Exercises などのコンテンツを使用するのに必要になりますので[はい]を選び、指示に従ってください。

 

6. インストールの終了

すべてのインストールが終わると、終了を知らせるウィンドウが現れますので、[Finish]を押してください。するとソフトをすぐに起動するかどうかを尋ねるウィンドウが表示されます。

[はい]を選ぶと、インストールが完了し、すぐに OLT CD-ROM を使うことができます。[いいえ]を選ぶと、ソフトを立ち上げずにインストールが完了します。

 

アンインストール

アンインストールには次の2通りの方法があります。

  • コントロールパネルの[プログラムの追加と削除]から Oxford Learner's Thesaurus を削除する
  • スタートメニューの[すべてのプログラム]→[Oxford]→[Oxford Learner's Thesaurus]→[Uninstall]をクリックする


1. セットアップ開始画面


2. 使用許諾条件の画面


3. インストール方法選択画面


4. インストール先選択画面


5. インストール実行中画面


6-1. インストール終了画面


6-2. ソフト実行の確認画面
 

 

ページトップ

【4】基本画面とさまざまな機能

 

OLT CD-ROM を起動すると、下記のような画面が現れます。
CD-ROM にはさまざまなコンテンツがありますが、ここでは共通する基本的な操作を紹介します。

 

ソフトの起動

ソフトの起動には以下の2通りがあります。

  • デスクトップ上のアイコンをダブルクリックする
  • スタートメニューの[すべてのプログラム]→[Oxford]→[Oxford Learner’s Thesaurus]→[Oxford Learner’s Thesaurus]をクリックする

ソフトの終了

OLT CD-ROMのウィンドウ右上にある  をクリックする

画面の構成

① タブ・メニューボタン

CD-ROM に入っているコンテンツを起動するためのタブやメニューボタンです。

② コントロールボタン

文字サイズの変更や印刷などの操作を行うボタンです。
 

 Back to the previous entry / Forward to the next entry: 現在表示されている画面の1つ前や後の画面に移動します。

 Add Note: 表示されている項目にユーザ自身のメモを追加することができます。(【6】 各機能の使い方 参照)

 Add to My Topics: My Topics に新たなトピックを追加できます。(【6】 各機能の使い方 参照)

  Split/unsplit the main window: 画面を上下に分割します。(【6】 各機能の使い方 参照)

 Copy to the clipboard: 表示中の見出し語、語義などの情報をクリップボードにコピーします。

 Print this entry: 表示中の見出し語、語義などの情報を印刷します。

 View the settings menu: 文字サイズの変更(小、中、大、特大の4段階)ができます。

 View the help file: ヘルプメニュー(英文)を表示します。

 Change to compact mode: 画面をコンパクトサイズにします。(【6】 各機能の使い方 参照)


Settings 画面

 

ページトップ

【5】検索の方法

 

OLT に掲載されているすべての見出し語をすばやく検索し、同意語や例文などを一度に表示します。また見出し語はイギリス英語とアメリカ英語の発音で確認できます。

検索の仕方

① Synonyms A-Z タブを選択します。

② 画面左上の検索ボックスに調べたい単語を入力し、[go]ボタンか、キーボードの[Enter]キーを押します。見出し語がメインウィンドウに表示されます。
 

 

間違ったスペルを入力した場合

 

間違ったスペルを入力して[go]ボタンを押すと、Did you mean...? ウィンドウが開き、入力した語に類似した候補を表示します。その中から調べたい語を見つけてクリックすると、その語が含まれる見出し語とその項目がメインウィンドウに表示されます。


Did you mean...? ウィンドウ

 

画面の構成

③ Index ウィンドウ
検索ボックスに単語を入力する際に、文字をタイプするごとに、それに準じた語を表示します。検索語が複数の意味を持っていたり、複数の見出し語の下にある場合は、意味を特定するための簡単な説明とともにそれらの語を表示します。単語をクリックすると、その語がメインウィンドウに表示されます。

④ See this word in: ウィンドウ
検索ボックスに入力して[go]をクリックすると,検索語を含む見出し語一覧を表示します。単語をクリックすると、その語がメインウィンドウに表示されます。

⑤ メインウィンドウ
検索された語が表示されます。


Index ウィンドウ


See this word in ウィンドウ

 

メインウィンドウの構成要素

メインウィンドウ内の以下の文字や記号をクリックすることで、別の語へジャンプしたり、音声を聞くことができます。

  • 同意語 … 見出し語の下に同意語が頻度順に表示されています。クリックすると項目内のその語へとジャンプします。
  • 関連する見出し語の相互参照 … カーソルを当てると下線が表示される赤文字の語句をクリックすると、関連する他の見出し語へジャンプします。
  • 音声 …  をクリックすると単語の発音をイギリス英語(BrE)、アメリカ英語(AmE)で再生します。
  • 追加情報 …[+]をクリックすると、パターンやコロケーション、追加の例文などを表示します。[-]で再び非表示になります。
  • イラストや写真 …  の表示がある場合、そこをクリックすると Illustrations ウィンドウが立ち上がり、語に関連したイラストや写真をまとめて表示します。
  • Topic Map …  の表示がある場合、そこをクリックすると見出し語に関連したトピックを示す Topic Map ウィンドウが立ち上がります。項目を選ぶと、トピックごとにまとめられた語彙の一覧を表示します。


Illustrations ウィンドウ


 

ページトップ

【6】各機能の使い方

 

Topics の使い方

30の身近なトピックで単語をまとめた単語集です。芸術やスポーツ、天気など、関連した語が系統立てて表示されるので同じ分野の単語や表現をまとめて調べることができます。
 

① Topics タブを選択します。

② 左上の検索ボックスをクリックすると、トピックリストが表示されます。リストから調べたいトピックを選びます。

③ 検索ボックスの下にそのトピックに割り当てられている単語がアルファベット順で表示されます。単語をクリックすると、その語がメインウィンドウに表示されます。

My Topics の使い方

ユーザが独自に作成したトピックリストを Topics と同じように使用することができます。トピックリストの作成方法については、次の「Add to My Topics の使い方」をご覧ください。
 

① My Topics タブを選択します。

② 左上の検索ボックスをクリックすると、作成したトピックリストが表示されます。操作方法については「Topics」と同じですので、そちらをご覧ください。

 

Add to My Topics の使い方

My Topics として、OLT 内の見出し語を、新たにトピックを立ててまとめることができます。このリストは他のユーザと共有することができます。
 

① Synonyms A-Z タブの画面を選び、新たなトピックにまとめたい見出し語をメインウィンドウに表示します(見出し語の出し方 → 「5 検索の方法」参照)

②  ボタンを押すと、Add to My Topics ウィンドウが表示されます。

トピックを作成する

③ 左の My Topics 欄下の[Create topic]を選びます。トピックに名前をつけ、[OK]を押すと、My Topics 欄にその名前が表示されます。

 

作成したトピックに単語を加える

④ 左の My Topics 欄でトピックを選び、右の Topic contents 欄下の[Add entry]を押します。メインウィンドウに現在表示されている見出し語がトピックに追加されます。

⑤ 画面右下の[OK]を押すと、メインウィンドウに戻ります。

① - ② - ④ - ⑤の操作を繰り返し、語句リストを完成させます。

 

トピックや単語を削除する

 

  • [Remove topic]: 作成したトピックと付随する単語リストを削除します。
  • [Remove entry]: トピックに登録した単語リストから単語を削除します。

 


Add to My Topics ウィンドウ


トピック名入力ウィンドウ

My Topics を他のユーザと共有する

My Topics をファイルに書き出して他のユーザの OLT で使うことができます。

  • [Export topic list]: 作成したトピックリストをファイル(*.tsv)に書き出します。ファイル名や保存場所は、ユーザが指定することができます。ファイル名には拡張子「.tsv」を必ず付けてください。
  • [Import topic list]: 書き出されたトピックファイルを読み込み、自分のリストに追加します。

 

 

Add Note の使い方

Synonyms A-Z タブの画面に表示されている項目にユーザ独自のメモを追加することができます。日本語での入力も可能です。

① Synonyms A-Z タブの画面で  ボタンを押すと My Notes ウィンドウが開きます。

② Write note タブに追加したい情報を書き込み、[Add note]を押します。

③ My Notes ウィンドウが閉じ、表示されている見出し語に情報が追加されます。

 
メモを編集する

メインウィンドウに表示される My Note の[Edit note]を押すと、My Notes ウィンドウが表示され、メモの編集ができます。

 

メモを削除する

My Notes ウィンドウの [Remove note] ボタンでメモを削除できます。

 

メモを追加した見出し語一覧を見る

My Notes ウィンドウを開き、View Notes タブを選ぶとメモを追加した単語の一覧を見ることができます。単語をクリックするとメインウィンドウにその項目が表示されます。

 

画面分割

  を押すと、画面を上下に分割して、同じ項目内の別々の箇所や、別の見出し語などを同時に見ることができます。 また、画面の境界線を上下にドラッグすることで、画面サイズの割合を変えることができます。

画面分割は  ボタンを再度押すことで解除できます。


画面分割

コンパクトモードの使い方

画面右下の  を押すとコンパクトサイズで OLT を使用することができます。複数のウィンドウを開いて作業を行う場合などに、場所をとらずに辞書を使えるため便利です。なお、コンパクトモードの場合、ウィンドウは常に前面に表示されます。

 

コンパクトモードでの検索方法

① 検索ボックスに調べたい単語を入力します。
②下の Index ウィンドウに表示される語句一覧から調べたい語をクリックすると、Index ウィンドウがメインウィンドウに切り替わります。
③ Index ウィンドウ⇔メインウィンドウの切り替えは[Show index / Show entry]ボタンで行います。
④ Copy:表示中の見出し語、語義などの情報をクリップボードにコピーします。
⑤ 元の画面サイズに戻すには、画面右下の  を押します。

ページトップ

【7】Extras の使い方

CD-ROM には OLT に収録されている教材や参考資料が、紙に印刷して使うこともできるコンテンツとして用意されています。

1. メインウィンドウの下にある[Extras]ボタンをクリックします。
2. ブラウザが立ち上がり、Extras のメニュー画面が表示されます。
3. 6つの項目の中から必要なものを選ぶと、PDF ファイルが開き、ファイルとして利用できるようになります。


Extras メニュー画面

利用できるコンテンツ

 

Study Material

  • Thesaurus Trainer:OLT 巻頭 pp. viii-xvi の Thesaurus Trainer です。
  • Study Pages:OLT 巻末 pp.872-887の Study Pages です。
  • Topic Maps and Exercises:pp.888-901 の Topic Maps and Exercises です。
    (OLT に収録されていない2つのトピックを含みます。)
  • Answer Key:pp.913-920 の Key to the exercises。Thesaurus Trainer、Study Pages、Topic Maps and Exercises に出題されている問題の解答集です。

 

Reference Material

  • Irregular verbs:pp.1004-1005 の Irregular verbs です。
  • Abbreviations and labels:pp.1006-1007 の Abbreviations and labels です。

ページトップ

【8】 Exercises の使い方

Thesaurus をよりよく学ぶための、250問以上からなる問題集です。

1. メインウィンドウの右下にある[Exercises]ボタンを押します。
2. Exercises ウィンドウが開きます。左側にエクササイズのリスト(下図①)、右側には操作説明が英文で書かれています。
3. エクササイズのリストから挑戦する問題の種類と単語を選びます。
   [+]を押すと、単語リストが表示されるので、単語をクリックします。
   [-]を押すとリストは隠れます。

4. エクササイズが表示されます。問題の種類によって解答方法が異なります。

 

  • Choose the best word:空所に最適な同意語を入れる問題。矢印をクリックして、解答を選びます。
  • Test your Opposites:例文中の太字語句の反意語を答える問題。Level 1は、例文をクリックして解答を入力します。Level 2は、矢印をクリックして解答を選びます。
  • Register and Usage:空所に条件に合った同意語を入れる問題。矢印をクリックして、解答を選びます。
  • Which word?:空所に最適な語を入れる問題。矢印をクリックして、解答を選びます。

 

 

 

5. 解答の確認は以下のボタンで行います。(上図②)

  • [Check Answers]:正解には緑の  、誤答には赤の  がつきます。
  • [Show Answers]:正解を表示します。
  • [Hide Answers]:解答前の状態に戻します。

 

 

6. 画面下の RELATED ENTRIES の横にある単語(上図③)をクリックすると、メインウィンドウにその単語が表示されます。

7. エクササイズのリストを再度表示させるには、画面左端  のついたバーをクリックします。(上図④)

見出し語から直接 Exercise を呼び出す

メインウィンドウで、見出し語の横に  の表示がある場合、クリックすると、その見出し語に関連する Exercise を直接呼び出すことができます。

 

ページトップ

【9】Games の使い方

楽しみながら同意語の学習や復習ができるゲームが4つ用意されています。

1 メインウィンドウの下にある[Games]ボタンをクリックします。
2 Games ウィンドウが開きます。

 

  • 画面の上にある4つのゲームで遊ぶことができます。
  • それぞれのゲームには時間制限があります。タイムオーバーになると、解答が表示されます。時間制限をやめて、ゲームをじっくり楽しみたいときは、画面下の[TIMER]ボタンを押してタイマーをオフにします。

 

 

GROUP CROSSWORD

関連する同意語グループを用いたクロスワードパズルです。

 
遊び方

Games ウィンドウで[GROUP CROSSWORD]を選びます。
1. 左のボックスから同意語グループを選びます。
2. 紫で表示される空所に解答を入力します。別の空所をクリックすると入力箇所を変更できます。右に表示される SOLVE THIS CLUE が解答のカギとなります。

 

  • [CLEAR WORD]:現在入力中の空所の文字を消します。
  • [CHECK WORD]:入力された部分について正解の確認ができます。正解は緑、誤答は赤くなります。

 

  • [HINT]:押すたびに、現在入力中の空所に1文字ずつ文字を埋めていきます。文字の埋まる箇所はランダムです。
  • [SHOW SOLUTION]:すべての解答を表示します。
  • [CLEAR ALL]:入力された文字をすべて消します。

TOPIC CROSSWORD

トピックでまとめられた単語を用いたクロスワードパズルです。

 

遊び方

Games ウィンドウ で[TOPIC CROSSWORD]を選びます。
左のボックスからトピックを選びます。操作方法は GROUP CROSSWORD と同じです。

 

MATCHING PAIRS

トピックごとにまとめられた20枚のカードから2枚ずつカードをめくっていき、10組の同意語を探します。同じトピックを選んでも、問題となる語句のペアは毎回変わります。

遊び方

Games ウィンドウ で[MATCHING PAIRS]を選びます。
1. 左のボックスからトピックを選びます。
2. カードを2枚ずつクリックしていきます。うまく同意語のペアができると、紫の文字で表示されます。ペアにならないものは再度伏せられます。

WORDSEARCH

16文字×16文字の升目に書かれたアルファベットの中から指定の単語を探すパズルです。隠れている単語は、縦方向と横方向があります。アルファベットの配置は毎回変わります。

 
遊び方

Games ウィンドウで[WORDSEARCH]を選びます。
1. 左のボックスからトピックを選びます。
2. FIND THESE WORDS 欄の単語を探します。単語を見つけたら、単語の先頭文字をクリックし、そこから最後の文字までドラッグします。
3. 見つけた単語は色を変えて表示されます。

 

  • [NEW GRID]:アルファベットの配置が変更されます。
  • [HINT]:解答が一瞬だけ表示され、その後次々とアルファベットが元通りに埋められていきます。
  • [SHOW SOLUTION]:解答部分のみのアルファベットが表示されます。

 

ページトップ

【10】よくある質問

 

Q. どのようなパソコンで使えますか。

A. OS が Windows の場合は Windows 2000 / XP / Vista、Macintosh の場合は Mac OS X 10.4以上のコンピュータに対応しています。詳細は「【2】CD-ROM を使うための動作環境」をご覧ください。

 

Q. インストール時に必要なディスク容量はどれくらいですか。

A. インストール方法には Standard と Modified の2種類があります。発音データをインストールしない Modified の場合は72.7MB、すべての情報をインストールする Standard の場合は152.2MBのディスクを使用しますので、それ以上のハードディスクの空き容量が必要です。詳細は「【3】インストールとアンインストール」をご覧ください。

 

Q. インストールしようとしても、エラーメッセージが表示されるなどして完了できません。(または、インストールは完了したのに使用できません。)

A. インストールする場合、管理者(administrator)の権限を持っている必要があります。user 権限等でインストールを行うと、インストールがうまくいかない可能性がありますので、必ず管理者権限にてログインした状態でインストールを実行してください。詳しくは OS の説明書をご覧になるか、システム管理者にお問い合わせください。
 

ページトップ

【11】ウェブサイトのご紹介

 

Oxford Learner’s Thesaurus についてもっと詳しく知りたいときは、Oxford Learner’s Thesaurus や CD-ROM についての詳しい情報が、ウェブサイトに英語で掲載されています。ページの中から Oxford Learner’s Thesaurus を探して、ご覧ください。
http://elt.oup.com/

 


本HPに掲載の情報は、(株)旺文社 オックスフォード英語類語活用辞典[CD-ROM付] ― OLT活用ガイド より(株)旺文社の許可を得て、掲載しております。10「よくある質問」に限り、(株)旺文社の資料をもとに、最新の情報を掲載するため、オックスフォード大学出版局株式会社にて作成しております。
(c) Obunsha Co., Ltd 2008
(c) Oxford University Press Japan, 2008 (10. よくある質問 のみ)

Oxford University Press wishes to thank Obunsha Co., Ltd. for their kind permission to use their copyright material.